漢文、明治文語文の出題を増やせ

現在の大学入試において、漢文を課すところはほぼ文学部ばかりとなっている。自ずから、受験生も漢文の学習をおろそかにするようになっている。だが、日本人の思想・文化と漢文は不即不離の関係を結んできたのであり、漢文の学習をおろそかにすることは、まさに「国語」という科目の本分を失うゆゆしき事態であると思う。たとえば、道元禅師は漢文を独自の解釈で読み下すことによって、オリジナルな思想を生み出して来たのであり、「読み下し漢文」の文化は日本の至宝と言ってもよいだろう。

もし漢文そのものを出すことが受験生の負担を増すという点で困難であるならば、「明治文語文」の出題を行なってはどうだろう。「明治」という時代は日本にとってまさしくターニングポイントとなる大事な時代であったと思う。長年の鎖国を破られ、欧米の植民地とされてもおかしくない状況で、日本の独立を守りぬいた当時の日本の知識人達の気概、意欲、進取の精神を彼らの書いた文章から直に学ばせることは、グローバル化の叫ばれる現代において、非常に意義のあることだと思う。(数年前までは明治大学法学部が「明治文語文」を出題し、山路愛山中村正直森鴎外、神田孝平、杉浦重剛津田真道中江兆民らの文章がとりあげられていた。)

既に明治生まれの方が少なくなってしまったこの時代、今の高校生の中には明治を江戸時代だと思っている子もいるぐらいだ。日本の近代の出発点である明治はあまりに遠くなってしまった。江戸までの文章は「古文」で出題されるが、明治時代はなまじ「現代文」の範囲に入れられているにも関わらずその文体は現代のものとは違っており、逆に受験生の目にふれることは少なくなってしまっている。

山本夏彦氏は「完本 文語文」の中で、幸徳秋水による「兆民先生行状記」を引き、中江兆民が「西洋人はくどい、俺なら漢文で半分で書く」とルソーを訳すに当って述べた旨を引用しているが、漢文書き下し調の文語文は日本人が欧米思想を受け入れる際の重要な道具となったことが伺える。だが、その明治の人々による漢文書き下し調の文語文を、今の子供達は、古文以上に遠いものとしてしまい受け入れられない状態にいる。日本の良き伝統をこのまま過去に葬ってしまうのは実にもったいないことだと思う。中江兆民はフランス留学を経て、仏学塾創設した後に、東京外国語学校の校長をわずか三ヶ月で辞している。その理由のひとつは漢文(孔孟の教え)を徳育の根本に用いること訴えて文部省と対立したことだったという。現代の日本の受験制度でも必要以上に英語が偏重されているが、外国語の勉強する前に日本人ならば漢文をしっかりと学ぶべきではないだろうか。

漢文は現在の小泉内閣の外交がないがしろにしてる漢字文化圏儒教文化圏のアジアの他の国々と我が国日本との重要な共通項でもある。今後の国際情勢においても漢文の学習は重要な鍵であるとさえ言えるかもしれない。

当blogの主旨はこちら↓
http://d.hatena.ne.jp/phenotex/20060201


【漢文教育について述べているblog】